A1徒歩通園を呼びかけていますが、自転車での送迎も可能です。
駐輪場が狭いので、皆さんで譲り合って利用していただいています。
A2園区はありません。
徒歩通園の時に子どもが歩いて30分位の範囲をおおまかな園区と考えていますが、保護者の就労先が幼稚園に近いというご家庭の方は、少し遠くからも通っています。
A3学年によって異なりますが、年少組の場合は、入園式、年少組保護者会にはじまり、保育参観、運動会、生活発表会等があります。毎月の誕生会には、誕生月のお子さんの保護者の方にご参加いただいております。
A4制服の下の衣服については自由です。
お子さんが自分で着脱できるものであれば、どのような絵柄でもOKです。
A5専門の委託業者に発注しています。専門の栄養士と相談しながら、毎月の献立やアレルギー等にも対応しています。
食材の産地についても情報をもらい、安全・安心な給食を提供しています。
A6基本的には、主食(ごはん、パン)、おかず、汁物、牛乳、デザートです。ごはんや汁物は温かいものを食べています。
リクエスト給食の時には、子どもたちの好きなメニューをお出ししています。
好き嫌いについては、一人一人に適した援助や配慮を心掛け、無理のないよう、給食の時間を楽しめるようにしています。
A7対応しています。医師の診断書のもと、給食業者の栄養士と話し合いをもち、
しっかりとした個別対応ができるようにしています。
A8オムツは個人差がありますので、たとえ外れていなくても入園できます。入園前までに外れることができれば理想ですが、無理に外そうとして外れるものではないので、個々に応じた援助をお願いしています。
A9小学校は保護者の住所に基づいて教育委員会が指定する学校に入学することになります。
東二番丁小学校をはじめ、片平、荒町、立町、上杉山通、木町通、榴岡などです。